君だけのすきぴを揃えて最強の人間関係を作ろう!

幸せの秘訣

カードゲームで最強のデッキを作るように、すきぴを集めて最強の人間関係を作ろうという話をします。

私が20歳くらいの頃からバイブルにしていたものに、ラッセルの「幸福論」という本があります。これは哲学者の書いた本ですが、「抽象的で何かわかったような気になるけど、実際には何も役に立たない」というような話はされていません。もっと現実的に、普通の人間が普通の生活で感じる「自分は不幸だ」という感覚に対して、心の改善に役に立つ処方箋がいろいろと書かれています。

この本は「第一部:不幸の原因」と「第二部:幸福をもたらすもの」で構成されていて、第二部の最初の章である「幸福はそれでも可能か」は、次のような言葉で締められています。

あなたの興味をできるかぎり幅広くせよ。そして、あなたの興味を惹く人や物に対する反応を敵意あるものではなく、できるかぎり友好的なものにせよ。

ラッセル「幸福論」、安藤貞雄訳、岩波文庫、p.172

これは常識的な話ですが、すごく大切な指摘です。趣味や興味は広ければ広いほうがいいです。そしてそれはゴシップや世の中に無数に存在する不幸や理不尽とか、あなたが嫌いな人間やあなたのことを嫌っている人間に対してのものではなく、あなたの好きな人やあなたを好いてくれる人への関心であるべきです。

打順を構成する

人間関係は選ぶことができます。もちろん、相手だって同じように親しく付き合う相手を選ぶ権利は持っているので、完全に思いどおりというわけにはいきませんが、それでもかなりの部分が可能です。

ほんの少しの恋愛関係の失敗とか、友人関係の失敗で挫けていてはいけません。世の中には本当に無数の人間が存在しているので、あなたが好意を感じられる人間や、あなたに好意を抱いてくれる人間は無数にいます。10代の頃などには信じられないと思いますが、おそらくある程度の長さを生きてきた人なら、これには普通に同意してくれるのではないかと思います。

人間関係は変化するので、ときどきメンバーチェンジは発生します。それはしょうがないです。10代の頃の大切な友達と、30代に入ってからの大切な友達は違っていて当然です。日々のメンテナンスも当然必要で、あなたが愛情を受け取りたいのなら先に愛情を与えるべきで、それを継続してほしいのなら自分も継続するべきです。

これは時間のかかることですが、それでも根気よくやる価値のあることです。これを読んでいる人の多くは、まだ同年代の仲間の訃報をぽつぽつ聞くというような年齢ではないでしょう。つまり、このようなことを続けるなら、人間関係は基本的に充実していく一方だということです。

さまざまな仲間が増えていくはずです。趣味について延々とオタク話ができる友達。同じ仕事の愚痴を言える友達。心のすごく深い部分で悩みを打ち明けられる友達。もっと気楽に、行きつけのお店でちょっと挨拶を交わして一言二言話すだけの知り合いや、ほとんど話はしないけどSNSで毎日いいねを送り合っているフォロワーさん。関係の形はいくらでも考えられます。

カードゲームのデッキでも、野球のチームづくりでも、よい集団というのはそれぞれ性質の異なるメンバーが集まっていて、それぞれの長所でそれぞれの短所を互いに補い合っています。野球が好きな人なら、4番バッターだけのチームは強くならないし、面白くもならないということを知っているでしょう。

あなたの交友関係もそのようにするといいです。というか、何かが満たされれば他に足りていない何かを意識するようになるのが普通なので、これは意識しなくても、自然とそうなっていくと思います。

関係を育て、自分を育てる

人が数十年といったスパンで育てられるものにはいろいろあります。人格、人付き合いの全般的な能力、職業上の専門的なスキルやキャリアといったものですね。人間関係のネットワークもそのひとつです。

友達というのはメリットデメリットの打算で付き合うわけではないですが、できれば魅力的な人と仲良くしたいと思うのは普通のことです。周りの人間も同じように思っています。つまり、あなたが誰かを自分の人間関係の輪の中に入れられるのは、相手のほうもあなたのことを自分の人間関係の輪の中に入れてもいいと判断してくれたときだけです。

こうなるともう、あなたのやることは決まっていて、いろいろな人と人間関係を結びたいのならば、普段から魅力的な存在になれるように頑張ったほうがいいということです。魅力というのは、言語化が難しくて相性も関係してくる事柄なので、TOEICのスコアのように一次元的な数値で表すことはできませんが、それでも向上ということはあるはずです。

時間をかけて、自分にとって大切な人間関係を作っていくといいと思います。そして同時に、誰かの心の中で大切な関係として数えてもらえるように、前向きに自分を磨いていくようにしましょう。

関連記事

近い話

少し離れた話