大人になったほうがいろんな友達ができて楽しい

似ているから好きなのか、違うから好きなのか

人と人が仲良くなるときには、似たもの同士というパターンと凸凹コンビというパターンが存在します。つまり、性格や趣味がよく似ている人同士が一緒になることもあれば、性格傾向が正反対で趣味も全然違うという人同士が、お互いを補い合うようにして上手に関係を築くこともあります。

どのような場合でも、仲良くなるときは仲良くなるし、そうならないときはそうならないということですね。最終的にうまくいっているのならどっちでもいいわけです。どちらかといえば、似たもの同士のほうが普通によく起こるパターンのような気がしますが、何か特別で面白い化学反応が起こるのは凸凹パターンに多いように思います。

世の中には完全に同じ人は絶対にいないし、同じ人間である以上、完全に異なっている人というのも実は存在しません。異なっている中でも、心の中で大切にしている部分が共通しているとか、あるいは自分が持っていない特性を鋭く持っているような場合、その人は興味を惹かれるものとなりやすいようです。自分に似ているから好きだというのも、自分にないものを持っているから好きだというのも、どちらも理屈としては筋が通っています。

こういうことは、後付けで分析できるだけの話です。狙って作れるような関係はまずないし、あとから考えれば「どうして自分はこの人とすごく仲良くなったのだろう」と不思議に思うようなことがほとんどだと思います。普通の人間関係は、必然というよりは偶然でできています。

大人って楽しいじゃん

人付き合いにおいては、ある程度「この人はこういうタイプの人かな」と目星をつけることが有効だったりする一方で、相手をステレオタイプに単純化して扱うことは避けるべきです。よーく考えて相手の理解に努める一方で、人間の存在もそれらの関係も、本質的に分析不可能なのだというような見方も持っておく必要があります。

年齢を重ねるということについて、面白いことがひとつあって、それは自分が理解可能だったり許容可能だったりする人間の範囲がどんどん広がっていくということです。高校生の頃だったら絶対につるむことはなかっただろうなと思うような人とも、大人になれば何の抵抗もなく仲良くなれることがあります。これは人間性の成熟の一面だと思います。

同年代の人間がたくさん集まりつつ、集団の構成が定期的にシャッフルされる学生時代とは違い、大人になると新しい友達が作りにくいというのはある程度まで事実です。ただ、相手の中に面白みを見つけるとか、自分らしく付き合いながら上手に相手を尊重するとか、そうしたスキルは明らかに大人のほうがよく身につけているはずです。大人のほうが、ずっと人間関係を面白くできるはずなんです。

ひとりだけで趣味に没頭するのも楽しいことですが、根本的な部分での人間にとっての幸せというのは、おそらく人間同士の関係の中にしか存在しないものだと思います。日々行なっている仕事や趣味も、これは人間関係の足がかりなんだ、と捉えてみると面白いかもしれません。

自分が知らなかった世界に生きている誰かを見つけて、そうした人と関係を結んだとき、あなたという存在は変化します。そうしてどんどん知らない世界を知っていき、知らない自分になっていく。それはどんな娯楽よりも楽しいことだと思います。

関連記事

近い話

少し離れた話