無条件に好いてくれる人がいる(常にいる)

2:6:2の法則

特に根拠があるわけではない経験則だと思うのですが、「2:6:2の法則」と呼ばれるものの派生で、こんな考え方があります。あなたの周りにいる2割の人は、あなたがどんな行動をとってもあなたを好いてくれる。そして反対側の2割の人は、あなたがどんな行動をとってもあなたのことを嫌う。残りの6割の人は、特に好きというわけでも嫌いというわけでもなく、中立的な立場を取る。

具体的な数字については、人によって異論があるかもしれません。人って周りの人にそこまで強く関心を持っているわけではないですから(人間はけっこう周りに対してテキトーです)、中立的な人は6割よりもっと多いんじゃないの? という考え方もできますし、近しい人に限って考えれば、案外2:6:2というのは当たっているかもな、という考え方もできます。

ここで、割合が正確であるかということは重要ではなくて、注目すべきなのは「好かれるとか嫌われるとかいうことに対して、あなたの行動というのは意外と関係してないんだよ」という視点です。周りの人に受け入れてもらうために、ちょっとした努力やマナーといったものが必要であるとしても、最終的に好かれるか嫌われるかなどというのはどうにもならなくて、いつでも好いてくれる人と嫌ってくる人というのはいるわけです。

好きでいてくれる人にフォーカスを合わせる

この世で気分よく生きていくコツは、ネガティブなことに心のフォーカスを合わせないことです。社会人としてのマナーや配慮といったことに問題がないのなら、あなたのことを気に入らないという人に対して、あなたが関心を払う必要は一切ありません。人間はよいことよりも嫌なことに意識を向けてしまう性質があるので、これは意識して修正すべきです。

あなたに対してエネルギーと関心を注いでくれる人間が常にいるので、自分自身のエネルギーと関心も、そうした人にこそ向けるべきです。基本的には、まずはあなた自身が好きだと感じる人と関係を築くように努力したほうがいいですが、自分が好きだと感じるほど相手は自分のことを好きになってくれない、ということはそれなりにあります。

そんなとき、逆に誰が自分のことを好きになってくれているだろう、と周りを見渡してみてはいかがでしょうか。そういう人は、常に必ずいます。人間同士の性格がピタリと一致することはまずないので、そうした人はあなたとやや違う性質を持っていることでしょう。最初は「仲良くなれそうだ」という印象をそこまで強く受けないかもしれません。

実を言うと、性格が一致するというのは人間関係においてそこまで重要な要素ではないです。相手が自分に対して何かを感じているなら、これは目を向けてみる価値のあることです。そこには自分の意思と予測の範囲内にはなかったような、新しい関係が生まれる可能性があります。

可能性に身を任せる

これは現実から外れた希望的な観測ではないです。学校でも職場でも、どうしても付き合わなければいけない固定的な関係というものが存在する一方で、勇気を出すことで関係を広げていける余地というのは無数に存在しています。

その上で、現代ではSNSの発展により、自分と気の合う人間を見つけるということが非常に容易になっています。「今の関係がうまくいかなくても、世の中には人間がいくらでもいるんだから」というのが、気休めの言葉ではなく、手の届く現実になったわけです。

目的を持って主体的に行動することが大切だというのも事実ですが、自分をオープンにして、あちらから来るものに身を任せるということも、人生を面白くする上では必要です。

恐れずに自分を表現してみてください。あなたのことを見つけてくれる人が、どこかに必ずいるはずです。

関連記事

近い話

少し離れた話