人生には静かに暗く沈む時期があるんだ

再び季節が戻った話

私が8年間も夢中になって、ほとんど生きがいとも言えるものになっていた楽器をパタリと弾かなくなったという話を、「ひとつの季節が終わった(かもしれない)話 (2023.10.4)」で書きました。その後の話と、感じたことを書きます。

楽器を最後にちゃんと触ったのが7月の頭で、不意にまた楽器に触りたいという気持ちが戻ってきたのが10月の終わり頃です。私が「朝練」と呼んでいた、休日の朝に近所の公園で練習するという習慣が自然と再開されました。12月の半ばである現在、半年近く顔を出していなかったアイリッシュセッションの場にも、ようやく少しずつ復帰していっています。

この数ヶ月間の心の動きは、「傷に絆創膏を貼って、触らずにそっとしておいたら治っていた」というようなものだったと思います。これは私が健康を害して仕事を辞めて、気持ちの底まで深く沈み込んで、そこから回復するというプロセスと並行して起こりました。「触らずにそっとしておいた」というところが大事で、私は自分の気持ちを自分でどうにかしようとはしませんでした。それは「直した」のではなく「治った」という感じです。

ちょうどそれが治り始めた頃、私はたまたまSNSのアカウントを変えたということを知らせるために、私の尊敬しているプロの奏者の方にメッセージを送りました。そのとき、私がこの楽器と音楽からしばらく完全に離れていたということに触れると、意外にも、その奏者の方も同じような時期があったという話をしてくれました。

プロの奏者の方というのは、私のようなアマチュアと比べれば、音楽にかける熱意もそれが持つ重みも全然違うはずです。それでもそういうことが起こるんですね。考えてみれば、もっと普通の職業に就いている人だって、自分の歩んできた道にふと疑問を抱いて、転職のような形で方向転換を行うことはあるはずです。芸術に真剣に向き合うような人であれば、それはもっと普通に起こることなのかもしれません。

誰にでも冬が来るのでは?

人が生きていると、「何故なのかはうまく言葉で説明できないが、とにかく自分にはそのような時間が必要だったのだ」ということがときどき起こるように思います。

私の友達で、大学を卒業したあとに何年も正規雇用の職に就くこともなく、さほど珍しくはない種類のさまざまな仕事を転々としていたという人がいます。私が何冊か持っている本を書いた社会学者の方にも、同じような経験があると聞きます。

大きな失恋を経験して、世界が灰色に見えるような日々が何ヶ月も続くことがあります。これは理由が具体的な例ですね。人が何か暗いところに沈み込むとき、そこには理由があるときもあるし、ないときもあります。引きこもりや長期の無職期間といったケースは、直接的には学業や仕事や人間関係の挫折で起こっているように思えますが、同じような挫折を経験した人がみんなそのような状態になるわけではないので、これは中間的な例です。そこには「うまく説明はできないが、とにかく必要だった時間」が存在します。

人生が一直線にうまくいかないというのは、どちらかというと普通のことです。悩み、疑い、ときには沈み込むことのほうが普通です。これを小手先のポジティブ思考でなんとかすることはできなくて、深く沈むときには、深く沈むということそのものが必要とされています。

回復することを信じる

これに対して何か言えることがあるとすれば、それは回復するということを信じる、自分の中にある力を信じるということだと思います。私が最初に出した例は、楽器という趣味の話でしたが、次に引きこもりといった例を出したように、もっと深刻で難しい問題であることもあります。

世の中には自死を選んでしまう人や、最後まで社会的な復帰を果たせなかった人というのが実際に存在するので、「明けない夜はない」と断言することはできません。問題が深刻なものであれば、考え込むよりも専門家の具体的なサポートを求めようといった話にもなると思います。

ここで私が人生について何かを書いているとき、それは私自身が深く沈む込んだという経験に基づいています。そうした人が他にもいると思っているので、何かの役に立てばと思ってこれを書いています。

少なくとも、私自身が経験した冬または夜と呼べる状態については、それはすべて、最終的には明けました。もしあなたが今、同じような状態にいるのなら、それが明けるということを信じてください。

あなたの夜が明けることを祈っています。

関連記事

少し離れた話