入門編: Talking Heads の名盤を探る

1974年に結成されたアメリカのロックバンド、トーキング・ヘッズ Talking Heads。

メンバーはデヴィッド・バーン David Byrne (Vo, Gt)、ティナ・ウェイマス Tina Weymouth (Ba)、ジェリー・ハリスン Jerry Harrison (Gt, Key)、クリス・フランツ Chris Frantz (Dr)の4人です。

4人は美術大学の出身で、デヴィッド・バーンの特異なキャラクターを活かした芸術的なライヴパフォーマンスなどで知られています。そんな彼らの名盤を3枚、セレクトしてみました。

Fear of Music (1979)

1979年の3rdアルバムで、プロデューサーはブライアン・イーノ Brian Eno です。

1曲目「I Zimbra」はアフリカン・ファンクを取り入れた名曲ですが、このアルバムでは次作で見せるような大々的なファンク方面への転換は行われておらず、アルバム全体としてはトーキング・ヘッズが元々持っていた素直なバンドサウンドが(それでも相当にひねくれていますが)上手く活かされています。

4曲目「Cities」はフェードインとサイレンの音から始まる曲で、デヴィッド・バーンのヴォーカルとリズム隊の面白さが存分に発揮された曲です。ティナ・ウェイマスのベースはちょっとヘンな感じで味がありますね。ドラムのノリもフィルインなどを聴くとかなり面白いです。

5曲目「Life Durning Wartime」はブラス・セクションとアフリカン・パーカッションの入った曲。よく聴くとキーボードがいい味を出してます。8曲目「Heaven」も非常に美しいヴォーカル曲です。

トーキング・ヘッズの1枚目には案外このアルバムがいいのではないでしょうか。名盤です。

Remain In Light (1980)

前作で取り入れたアフリカン・ファンクの音楽性をさらに発展させた、1980年の4thです。プロデューサーは引き続きブライアン・イーノ。80年代のロックシーンを代表する名盤としても知られています。

ミニマルに反復するビート、コード進行が丸々存在しないワンコードの手法。相当とんがったサウンドです。1曲目「Born Under Punches (The Heat Goes On)」からファンク色が強く前面に出ています。

3曲目「The Great Curve」は反復するパーカッションに折り重ねられたヴォーカルセクションが極めて複雑な表情を見せる曲。4曲目「Once In a Lifetime」はシンセサイザーの音色が印象的な彼らの代表曲で、2つの曲をあえてチグハグにくっつけたような、ヴァースとコーラスの対比が面白い曲です。

トーキング・ヘッズを語る上で避けて通れない、ハズレのない名盤だと思います。

Stop Making Sense (1984)

彼らのライヴパフォーマンスをジョナサン・デミが映画化した作品、「Stop Making Sense」のサウンドトラック盤です。発売当初は9曲入りに編集されていましたが、現在流通している15周年のリイシュー盤では全16曲が収録されています。

これはぜひともDVDで楽しんでいただきたい作品ですね。YouTubeで映像がチェックできるようが、版権的にダメなやつかもしれないので正規のDVDをご購入をおすすめします。映画は何もないステージにカセットテープ・プレーヤーとギターを抱えたデヴィッド・バーンが現れるシーンから始まります。

テープのリズムとギターの弾き語りによる1曲目「Psycho Killer」から始まり、曲が進むにつれてステージにメンバーが一人また一人と加わり、ステージ上にはドラムセットやパーカッションのセットが追加されていき(当然設営スタッフの姿も映像に映り込んでいます)、最終的にはゲストミュージシャンを加えた9人編成のバンドとなります。

序盤の「Thank You for Sending Me an Angel」、「Found a Job」などはシンプルなバンドサウンドが聴けて非常にいいのですが、後半の大編成になったバンドのサウンドもものすごいです。「Burning Down The House」でのシンセサイザーとパーカッションの入ったサウンドの素晴らしさといったらどうでしょう。

バーンの驚愕のダンスパフォーマンスが笑える「Life During Wartime」などはぜひとも映像で見てほしいですが、音源だけ聴くとこれが踊ったり走り回ったりしながら歌っているものだとはとても思えないクオリティですね。バーンのヴォーカリストとしての技量は相当なものだと思います。

後半の「This Must Be the Place (Naive Melody)」なども感動的な曲です。全16曲で音源だと1時間16分ありますが、最初から最後まで飽きの来ない、芸術としてもエンターテインメントとしても一級品のパフォーマンスだと思います。

本作はライヴ盤ではありますが、クオリティが異常に高いので、トーキング・ヘッズの入門盤として最初の1枚目に聴いてもらっても全然構わないと思います。名盤です。

おわりに

トーキング・ヘッズの名盤を3枚紹介してみました。本文中にも書きましたが、映画「Stop Making Sense」は本当に名作なので、ぜひ映像でチェックしていただきたいですね。彼らのパフォーマンスに度肝を抜かれること請け合いです。

ここで紹介したアルバムが気に入ったら1stの「Talking Heads: 77」(1977)、2ndの「More Songs About Buildings and Food」(1978)にも手を伸ばしてみるとよいでしょう。

では、トーキング・ヘッズの素晴らしい世界をお楽しみください!

楽器の練習が続かない人へ: 楽器を続けるコツ

🐟 🐟 🐟 お知らせ 🐟 🐟 🐟

この記事は2021年に書かれたものです。その後、楽器を楽しんで続ける&効率よく上手くなるためのノウハウを体系的にまとめた書籍「社会人のための楽器の継続と上達の手引き:練習の習慣化から、音楽性を深めるまで」(Kindle版note版)を2024年2月に出版しました。この記事よりもずっと深い内容が書かれているので、ぜひチェックしてみてくださいね。note版では最初の2つの章が試し読みできるほか、おまけ記事の「制作ノート」もあります。

🐟 🐟 🐟 ここまで 🐟 🐟 🐟

私はコンサーティーナという蛇腹楽器を、かれこれ5年以上続けています。マイナーな楽器ですが、アコーディオンの仲間で、バンドネオンをさらに小型化したような楽器です。

5年以上というと、それなりに長い期間と言ってもよいでしょう。この記事では楽器が続かない人に向けて、楽器を続けるコツについて書いてみたいと思います。

楽器との相性がある

人と楽器には相性があります。これは同じ種類の楽器の違うメーカーだとかそういう意味ではなくて、ギターを選ぶかピアノを選ぶかといった楽器の種類そのものを指しています。

たとえば私は、20歳の頃にクラシックのピアノを1年ほど習っていました。元々音楽好きだったので、何か楽器を一つでもいいから身に付けたいと思ったからです。

しかし、私のピアノの趣味はそれほど長くは続きませんでした。社会人になってから何かと忙しくなり、だんだんと楽器に触らなくなってしまったのです。

他にもアコースティックギター、ウクレレなどに手を出してみたこともありましたが、こちらもそれほど長くは続きませんでした。

しかし、コンサーティーナは違いました。楽器を触っていて「これこそが自分の楽器だ!」というしっくりくる感じがあったのです。これはピアノやギターを触っていた頃にはなかった感覚です。つまり「私に向いていたのはアコーディオン系の蛇腹楽器だったのだ」ということがようやく分かったのです。

楽器の練習が続かないと思っているあなたは、もしかしたらまだ運命の楽器と出会う前なのかもしれません。

とりあえず楽器を持って外に出る

私はよく休日になると、楽器ケース片手に近所の川べりや住宅地から離れた公園などに行って、そこで練習をします。とりあえず外に出て、楽器を弾ける環境に身を置くのです。

これは科学的に明らかにされたことですが、人の脳というのは面白い仕組みを持っています。人というのは頭や身体を実際に動かしているとやる気が出てくるようになっているのです。やる気が出てきたらやろう、というのは実は間違いで、やる気というのは実際にやっているうちにじわじわと出てくるものなのです。

楽器を弾ける場所というのは都合よく家のすぐそばにあったりはしませんから、必然的に私は少し長い距離を歩くことになります。このウォーキングも、ひょっとしたら眠っているやる気スイッチを押すのに役立っているのかもしれません。

一度外へ出てきてしまったらしめたものです。楽器を持っていれば、せっかく来たのだから…と少しは弾く気になるはずです。なんとなく気分が乗らない日でも、明るいお日様の下で楽器を弾いていると、いつの間にか気分よく楽器を弾いている自分に気づいたりすることもあります。

人前での演奏機会を作る

私の弾いている音楽はアイルランドという国の伝統音楽で、この音楽にはセッションという文化があります。カフェやアイリッシュパブなどに月イチで集まって、みんなで合わせて楽器を弾くという集まりです。お客さんに聴かせるのが目的ではなく(もちろんその側面もあるのですが)、ただ参加者が楽しむために楽器を弾くのです。

ジャズなどをされている方は、このセッションという言葉を聞いたことがあるかもしれませんね。ジャズの世界にもセッションという文化があるからです。セッションのあるジャンルの音楽をやっている方は幸運です。どんどん人前に出ていきましょう。

それ以外の楽器、たとえばクラシックのピアノなどを習っている場合は、習っている教室が関係している演奏会、発表会などはないでしょうか。先生に訊いてみるとよいでしょう。まったく発表の機会のない楽器というのはそうそうないはずです。

また、カフェ等でオープンマイクというイベントを開催している場所があります。ステージとマイクを一般に開放して、楽器好きな人に人前で演奏してもらおうというイベントです。お近くの地名で検索してみるとよいでしょう。

ここでひとつ気をつけておくことがあります。「いつか上手くなったら」は永遠に来ません。まだそんなに上手じゃない、と思っていても、早いうちから人前に出て行くことをおすすめします。

もちろん「1曲をそれなりに間違えずに弾き切ることができる」といった最低ラインはあります。しかしそれ以上のレベルになったら、上手い下手はあまり気にせず人前に出て行くべきです。人前での本番という経験は、あなたの演奏レベルを確実に上げてくれます。

最初はおそらく、ものすごく緊張するでしょう。指先が震えるかもしれません。失敗して恥ずかしい思いを、悔しい思いをすることもあるでしょう。大丈夫です。今ものすごく上手に弾けるような人も、皆この段階を通過しています。

人と繋がる

同じ楽器をやっている人と繋がりましょう。これはモチベーションの維持にとても有効です。人が頑張っているのを見ると、自分も頑張ろうという気になります。セッションや発表会があるのなら、そこで出会った人と繋がるチャンスです。

現代は幸いにもSNSが発達しているので、遠く離れた人とも繋がることができます。Twitter等で楽器関係のアカウントを探してみるとよいでしょう。定期的に演奏動画をアップしている人などもいて、きっと面白い世界が広がっているはずです。

私が以前に書いた記事「大人になってからの友達の作り方」では、趣味で友人を作る大切さについて触れました。ひょっとしたらあなたも楽器という共通項を通じて、生涯にわたる大切な友人と出会えるかもしれません。

おわりに

ここまで書いてきたことは、すべて私自身の経験により確かめられたことです。もう一つ、私が確信を持って言えることがあります。楽器の存在はあなたの人生を驚くほど豊かにしてくれます。

この記事にたどり着いた人は、おそらく音楽が大好きで、しかし楽器を弾くこと自体はなかなか続かない、という悩みをお持ちの人が多いと思います。ここに書いたヒントをもとに、その状況が少しでもよい方向に行くことを願っています。

最後に一言。楽しんでいきましょう。では、楽しい音楽生活を!

山本哲也 – Inquiring (2017) / Shepherd’s Delight (2019)

愛知県瀬戸市在住のギタリスト、山本哲也さんによるソロ作品。2017年に1stの「Inquiring」、2019年に2ndの「Shepherd’s Delight」をリリースしています。

フィドルの小松大さんとのデュオのアルバム「Years」(2016)、「Shadows and Silhouettes」(2018)にもソロギターのトラックが含まれていましたが、本2作品は全編ソロギターによるレコーディングとなっています。こうしたスタイルでレコーディングを行なっているのは本国アイルランドにもあまり多くないと思いますから、日本のケルト音楽ファンには嬉しい作品ですね。

曲はアイリッシュ好きにはお馴染みのリールあり、ジグあり、しっとりしたエアーもあり、オキャロラン O’Carolan の曲もありと、バラエティに富んでいます。ギターの音色は主張の強さよりも、BGM的にも聴ける心地の良さが目立っています。

オキャロランの曲などは元々アイリッシュハープ向けの曲ですが、山本さんのギターの手にかかるとハープとはまた違った響きを見せていて面白いですね。きっとアレンジの上手さもあるのでしょう。

意外なところでは、2ndでは現代の作曲家・フィドラーであるリズ・キャロル Liz Carroll の「Lost in the Loop」が取り上げられています。これはもう、素晴らしいアレンジと演奏です。

アイリッシュでギターを聴く方にはぜひともおすすめしたい作品です。

自炊が続かない人におすすめの鍋生活

本記事はタイトルのとおり、鍋生活のすすめです。なおこの記事はギャグではありません。真面目な自炊生活にまつわる記事です。では、行ってみましょう。

自炊を阻むさまざまな要因

みなさんは自炊を阻む要因って何だと思いますか? 思いつくままに挙げてみましょう。

献立を考えること。面倒ですね。毎日毎日、栄養バランスも考えて違う献立を立てるなんて大変面倒なことです。

買い物をすること。これもやっかいです。これは上に挙げた「献立を考えること」とリンクしていますね。食材が切れたら買い物をしなければならないですが、何を買うのかはある程度献立が決まっていないと決まらないことです。「適当に食材を買ってあとで何の料理にするか考える」なんて芸当のできる人は、そもそもこの記事を読んでいないでしょう。

調理をすること。お料理です。これも楽しんでできるという方は恵まれているでしょう。たとえば夜遅くに仕事から帰ってきて、その上で調理をしなければならないなんてことは、多くの人にとっては気分転換になるよりやっかいごとに含まれるでしょう。

洗い物と掃除をすること。これも面倒ですね。食べたら食器を洗わなければなりません。キッチン周りも汚れてくるので、定期的に掃除をしなければなりません。

以上のようなさまざまな要因から、自炊というものはたいへん面倒くさいものとなっています。

鍋によるソリューション

ここでパラダイムシフトです。毎日同じものを食べましょう。具体的には? 鍋です。毎日鍋を食べましょう。筆者は冗談を言っているのではありません。

鍋生活は自炊にまつわるさまざまな問題を解決してくれる素晴らしいソリューションです。順を追って見ていってみましょう。

献立を考えること。これは一発です。「鍋、以上」です。のちに記載しますように、鍋は野菜・お肉・主食を実にバランスよく摂ることができます。使用する鍋の素を何味にするか考える程度でいいでしょう。飽きが来ないようにいろんな種類の鍋の素を使ってみましょう。

買い物をすること。これも完璧なルーチンにできます。鍋用のカット野菜を買いましょう。白菜、ネギ、にんじん等がカットされて入っています。今はそんなに便利なものが存在するのです。もしお近くのスーパーで取り扱っていなければ、白菜やネギ等を個別で買いましょう。あとはしゃぶしゃぶ用のお肉、たまご、うどん玉を買いましょう。

調理をすること。簡単です。カット野菜とお肉を煮るだけです。カット野菜が使用できる場合は包丁すら出番がありません。無敵です。カット野菜がない場合は白菜等を切る必要がありますが、そこまで手間ではありません。1度に3〜4日分を煮てしまいましょう。あとは毎日のお食事の前に、加熱しながら1食分のうどん玉を落として、たまごも入れましょう。これで1食が完成します。

洗い物と掃除をすること。これも簡単です。鍋生活においては、食事の際のうつわは大きめのものが1つあれば事足ります。食器1つとお箸を洗うだけでよいのです。無敵です。鍋生活では基本的に油跳ねなども存在しないため、キッチンのお掃除も比較的少ない頻度で済ますことができます。

本記事をここまで読み進めたあなたは、既に鍋生活という素晴らしいソリューションを実現する知識を手に入れました。明日から開始しましょう。エンジョイ!

ちょっとした補足

さすがに毎日鍋だと飽きますか? 私は飽きませんが…。まあ飽きる人もいるものとして話を進めます。

スーパーで買い物をするときは、その日のお弁当を買ってもいいことにしましょう。毎食必ず自炊しなければならないというわけではないのです。なるべく栄養バランスの取れたお弁当を選ぶとよいでしょう。

ときどき外食を織り交ぜるのも賢い方法です。週に1度程度はそこまで栄養バランスを考えた食事をしなくても、まあ許容範囲でしょう。

あなたがこの素晴らしい鍋生活によって、楽ちんで栄養バランスの取れた食生活を送れるようになることを祈っています。では!

わかりやすい投資の仕組み – 投資家の仕事とは

投資家の仕事とはいったい何なのでしょうか? たとえば我々がどこかの会社の株を買ってしばらく保有して、のちにそれを売却するとき、我々は「何もしていないのに」利益や損失が出ます。

この世には「タダ飯(フリーランチ)」というものは基本的にありえません。投資家が利益を出すということは、投資家は何か仕事をしているのです。その仕事とは一体何なのでしょうか?

航海時代のたとえ

よく使われるのが、航海という事業のたとえです。その昔、安全な航空機なども存在しなかった時代、他の大陸にある貴重な金や塩などの資源を手に入れるためには、危険な船による旅が必要でした。

莫大な金額で船を建造し、危険な仕事を行う船員を雇っても、船が大嵐に遭うなどすれば、その航海は失敗するかもしれないのです。これはひとりの人間が出資してリスクを負うにはあまりにも大きなものです。

そこで出てきたのが分担の考え方です。船の建造等、事業にかかる費用を複数の出資者に分担してもらうのです。この分担には次の二つのものがついてきます。

一つ目はリターンで、事業が成功すればそこから出た利益を受け取れるという権利です。二つ目はリスクで、事業が失敗したときは出資した金額はそのまま損してしまうという責任です。

リスクとリターンは必ずセットです。もうお分かりですね。投資家の仕事は、万が一の場合の損を引き受けるという役割なのです。

実際には、この投資家の権利は「時価」で人から人へと売買されています。事業が成功する見込みが高まれば、損する可能性は低くなるので時価は上がるでしょう。逆に大嵐のニュースなどが入ろうものなら、損する可能性が高まったということで時価は下がるでしょう。これがふつうに我々が見ている「株価」というものです。

人は不確実性を避ける

言うまでもないことですが、人は不確実であるということを避けたがります。確実な利益が欲しいのです。

ある程度のまとまった利益が手に入る見込みがないと、このような事業に出資しようという人は現れないでしょう。ですから事業主は成功したときの分け前、つまりリターンを用意します。一般的にこれが「配当金」などと言われるものです。

投資家はリスクとリターンを天秤にかけます。そして合理的だと判断したなら、そこへ出資するでしょう。次の投資家の仕事は、損をするという恐怖に耐えることです。

事業の状況は日々刻々と変わり、時価である株価もまた日々変化することでしょう。投資家は可能な限りの冷静さを持って、状況判断に当たらなければなりません。

株価が合理的な価格を上回っていると思えば、投資家はその株を売却するでしょう。株価が合理的な価格を下回ってると思えば、投資家はその株を追加で買い増すかもしれません。あるいは、株価があまりにも自分の予想する範囲を下回ってしまって、自分の判断を撤回してその株を売却するかもしれません。

こうした判断はすべて、投資家にとっては「もしかしたら損をするのではないか」という恐怖との戦いなのです。

おわりに

以上をまとめると、投資家の仕事は「損をすること」と「その恐怖に耐えること」となるでしょう。航海のたとえ話が、株式投資というものの理解の助けになったのなら幸いです。

私たち個人投資家も、常々このマインドを忘れることなく、冷静な投資を行いたいものですね。