うつ病での休職期間の過ごし方

うつ病で休職となってしまったものの、何をして過ごせばいいのか分からない…そんな人に向けて、いくつかヒントを書いてみたいと思います。

焦って何かをする必要はない

あなたがなぜ休職しているのかというと、身体を休めるためです。「休むために休んでいる」なんて当たり前のことですよね。でも、これがけっこう忘れられがちです。休職の初期などは、病気の症状として焦燥感も強いため、「何かしなければ」と思ってしまうんですね。

あなたが休職し始めたばかり、具体的には半月や1ヶ月しか経っていないとしたら、最も優先すべきなのは身体を休めることです。無理せずできること、好きなことだけをして過ごしましょう。

ひょっとしたら、「何かしなければならない」という気持ちが強い一方で、「何かを始めるとすぐに気分が悪くなってしまう」という状況を抱えられているかもしれませんね。焦燥感と体力の低下というのは、病気の初期によく同時に起きる状態です。安心してください。同じような状況を経験している人は数多くいます。

少し余裕が出てきたら

「何かしなければ」という義務感や焦燥感ではなく、「何か物足りないな」と感じるようになってきたら、おそらくあなたは順調に回復しています。次のステップです。

さて、人間は身体や頭を実際に動かすことでやる気が出るという仕組みでできています。やる気が出たあとに行動するのではなく、とりあえず行動するからやる気が出るのです。何かスイッチを入れる行動が必要なんですね。

私がおすすめしたいのは、ベタですが散歩です。それもなるべく長い距離を歩くことをおすすめします。まずは少しなまってしまった身体を再び動かし始めるのです。

一般的にうつ病を経験すると外界からの刺激により疲れやすくなるものですが、散歩では光や音などのさまざまな刺激が入ってきますので、自分の疲れ具合が把握できます。散歩して疲れ具合を見てみましょう。ぐったりしてしまうでしょうか、それとも少し休んだらまた別の何かをしたいという意欲が出てくるでしょうか。

もし散歩でぐったりしてしまうこともなく、先述したようなやる気のスイッチとしての効果が実感できるようでしたら、あなたはさらに回復しています。散歩して、そのあとさらに何か別の行動をするという習慣を作ってみましょう。

別の行動としては、仕事関係の勉強などがよいでしょう。身体と頭を両方使うようにするのです。ちなみに仕事関係のトピックに拒否感があるようでしたら、無理にやる必要はありません。自然な意欲が出てくるようになるまで、何か別のことをしていたほうがいいでしょう。無理に慣れさせるという方法でうつ病が治ることは基本的にありません。

さらに余裕が出てきたら

私は以前「うつ病の休職期間と復職の目安は?」という記事を書いたことがあります。復職の目安についてはそちらに記述させていただきましたので、よろしければ参照してみてください。

復職の目安にも書いたように、最終的な目標は通勤電車に乗ることができ、図書館で勉強するなど、仕事のようにある程度集中した状態を丸一日維持できることです。それを平日毎日続けるようになれることです。

うつ病の回復は段階的なものなので、ゆっくりで大丈夫です。電車だったら、いきなり通勤電車に乗るのではなく、平日の昼間などの空いている時間に乗って身体を慣らしてみる。図書館で勉強する時間も、最初は一日一時間として少しずつ伸ばしてみるなどです。

おわりに

うつ病による休職というのは、案外本人にとっては初めてなことだらけで大変なものです。私はうつ病関係の記事で繰り返し述べていますが、うつ病の治療は長期戦です。焦らずじっくり治していきましょう。

あなたの病気がどうかよくなりますように。

人生の意味、目標、目的 – あるいは無意味感について

みなさんは人生に目的ってありますか? なぜだか人生の目標を見失ってしまった、と感じてはいないでしょうか。そんな人生の意味、人生の目標と目的について書いてみたいと思います。

人生に意味はない

人生にあらかじめ与えられた意味はありません。あなたが意味を与えるだけです。これは人生というものを考える上での大前提だと思います。

私たちは何かの偶然で生まれてきてしまっただけです。それは人間も鳥も虫も変わりありません。たまたま生まれてきた命に、あなたという自我が宿っただけなのです。私たちが自分の自我を意識できるほどに生物として進化して、ついには自分の存在に疑問を持てるほどになったのも、何かの偶然という他にありません。

それを分かった上で、私たちは自分の人生を意味付ける必要があります。人間は意味なしには生きられない動物だからです。

必要な問いかけと答え

私自身はいかなる宗教も信仰しませんし、またそれを推奨するものでもありません。しかし、私は宗教「的」な問いかけは人間が生きていく上で必要不可欠なものだと感じています。

我々はなぜ生きているのか。この苦しみにはいったい何の意味があるのか。それに対していわゆる宗教が与える答えは、もしかしたら間違っているかもしれません。しかしなお、その問いかけは絶対的に必要なのです。

私が参考にしたいのは、仏教学者の鈴木大拙の残した思想です。彼の著作「」と「真宗入門」については、多数の引用を交えて書評を書きましたので、そちらを参照してみてください。

禅の思想を以下に引用してみましょう。

もしあなた方が食事をとり、衣服をととのえ、野良で働いて米なり野菜なりを作るならば、それであなた方は、この世でなすべきことのすべてをなしているのであり、無限はあなた方の中に実現しているのである。

鈴木大拙「禅」、p.61

あなたが禅の考え方に共感を覚えるかどうかは、あなたの持って生まれた性質や生まれ育った考え方によるので、この言葉がどの程度あなたの胸に響くかは分かりません。しかし、我々は皆、このような無条件の肯定へと向かうべきように思います。

我々の存在には根拠がありません。それは先に書いたとおりです。あらゆる問いかけは無限に「なぜ?」と問い続けることができ、終わりがありません。我々に必要なのはその問いかけを終わりにする、根拠のない肯定です。

あなた自身の中に求めよ

あなたが無条件の肯定に至ることができるかどうかは、あなた自身の闘いです。日常生活のレベルでは、私たちは周囲の人間に助けられながら生きています。しかし、この根源的な問いかけのレベルでは、あなたは誰の力も借りずに、あなた自身で答えを出す必要があります。

再び禅の言葉を引用してみます。

「わしの言葉はわしのもので、お前のではない、お前のものとはなり得ない。すべてはお前自身の中から出てこなければならぬ。」

鈴木大拙「禅」、p.15

あなた自身の理由を見つけてください。あなた自身の言葉を見つけてください。その闘いは厳しく、終わりのないように見えるかもしれません。しかしその闘いは決して、無意味なものではないはずです。

幸運を祈ります。

大人になってからの友達の作り方

みなさんには大切な友達がいますか? 私は正直言って友達が少ないタイプです。コミュニケーションも大の苦手です。

しかし、過去の記事「幸せに生きるコツ」でも触れたとおり、人が幸せに生きるためには周りの人間との良好な人間関係が不可欠です。

大人になってから友達を作るのは、難しいですよね。この記事では、コミュ障なりに考える「大人になってからの友達の作り方」について、私自身の経験を交えて語ってみたいと思います。

趣味は強い

まずなんといっても強力なのが、趣味の集まりに顔を出すことです。これは本当に強いです。まず「好き」という共通項があるので、話題には事欠きません。

今はネットとSNSがあるので、マイナーな趣味であってもコミュニティができやすくなっていると思います。あなたが住んでいるお近くに趣味の集まりがないか探してみましょう。

また、同じ趣味を持った人は人間的な性質もあなたと近い可能性があります。そのうち趣味という範囲を越えて、仕事上や家庭の悩みといった日々の困りごとを相談できるような仲になるかもしれません。

まだ特定の趣味自体を持っていないですか? ゆっくりでいいので、いろいろと手を出して、足を伸ばして探してみましょう。友達作りに限らず、趣味の存在はあなたの人生を確実に豊かにしてくれます。

ちなみにこの記事の筆者の趣味は、楽器の演奏です。アイルランドという国の民族音楽を弾いています。そう言うとなんとマイナーな趣味かと思われるかもしれませんが、実はこれ、しっかり日本各地にアイルランド音楽好きのコミュニティが存在するんです。定期的にカフェやアイリッシュパブというお店に集まって、みんなで楽器の演奏を合わせることは、私の生活の中でも重要な楽しみの一つです。

行きつけのお店を作ろう

さきほどカフェやアイリッシュパブという言葉が出ました。アイリッシュパブとは、元々はアイルランドでごくふつうの大衆が日常の中でお酒を楽しむ場として存在していて、日本国内にも各地に存在しています。

何もアイリッシュパブでなくてもいいのですが、行きつけのカフェや酒場を見つけるというのもいい方法です。

カウンター席で隣り合った人と自然と会話ができる、そんな店が世の中には存在しています。たいていの場合、店長さんが魅力的な個人経営のお店で、店長さんと話していると自然と他のお客さんとの話の輪の中に入ることができる、といった流れになっています。

何でも話せる友達が濃い関係ならば、行きつけのお店での関係は薄い関係です。少数の本当の友人も大切ですが、薄い関係を自分の周りにたくさん持っておくこともまた重要です。お店で知った顔を見かけたら「あ、こんばんは」などと挨拶する。少しだけ世間話をする。お店を出るときに「じゃ、お先に失礼します」と挨拶する。これだけでも人と繋がっている感じというのは実感できるものです。

ちなみに筆者の行きつけのお店は、先に書いたアイリッシュパブです。ここではお客さん同士に自然と会話が生まれる空気があります。また、お店に通ううちにとあるAさんという知り合いができると、別の日にAさんが別の知らないBさんという人と話したりしていて、そのときは私は知らないBさんとの会話にも混ぜてもらえることになります。このようにして人間関係の輪が広がっていきます。

過去の職場から繋がる人間関係も

みなさんは職場に友人はいるでしょうか。いる人はおめでとうございます。私は職場にプライベートな感覚を持ち込むのは苦手なので、職場での友人はできにくいほうです。新卒で会社に入った方などは、「同期」という繋がりで仲間意識が芽生えることもあるようですね。

職場で友人を探してみましょう…と書きたいところですが、私自身はそれがうまくできないので、それをこの記事でおすすめすることはできません。いいかげんなことは書けないですからね。

その代わりに、私は過去に離職した職場の人とその後友達になったという経験があります。仕事を通じて人間的な信頼関係ができて、お互いがその会社を離れたあとでも、人間関係が続いていったのです。

私事ですが、私がその会社を辞めたのは仕事で身体を壊したからです。その友人は私のことを心配して、たまたま携帯の連絡先を知っていた私に個人的な連絡をくれたのです。

思わぬところにあなたを気にかけてくれる人がいる可能性があります。もしあなたが転職を経験したのなら、過去の会社で仲の良かった人を思い出してみましょう。今でも連絡を取りたいと思う人はいませんか。もしいるのなら、思い切って連絡してみるとよいでしょう。

きょうだいや親族に目を向ける

当然ですが、人と人との関係性というのは日々変化していきます。たとえば両親との関係は、自分がまだ幼かった頃の関係と、大人になった今の関係ではまったく異なります。

きょうだいや親族との関係もそうです。ひょっとしたらその人たちの中に、一種の友人と呼べる関係の人が出てくるかもしれません。もしあなたにきょうだいがいるのであれば、そのきょうだいはお互いによく似た環境を生き抜いてきた仲間です。仲良くやっていけるかもしれません。

ちなみに筆者にはいくつか年の離れた姉がいます。この姉は先に書いたアイルランド音楽に私を誘ってくれた人であって、私たちは姉弟であると同時に趣味を通じた友人でもあります。家族の関係にはいろいろな形があるものです。

おわりに

私の数少ない人生経験に基づいて書いてみましたが、参考になる部分はあったでしょうか。

安心してほしいのですが、コミュ障でも友達はできます。ただ、それには少し時間がかかりますし、さまざまな状況の運にも左右されるでしょう。

私はこのブログでよく長期投資に関する記事を書いていますが、樹木が成長してその実をつけるまでには本当に長い時間がかかるものです。友達作り、人間関係作りも同じです。

あなたが良き友人と出会い、その人生を豊かにされていくことを願っています。

家計簿が続かない人におすすめの付け方

みなさんは家計簿、つけてますか? あれ、面倒くさいですよね。わざわざレシート等を集めて細かい数字を記録していくなんて…現金払いだけじゃなくてクレジットカードの明細もありますね。銀行引き落としされたものもあるでしょう。

最近はスマホ等で家計簿アプリもあると思うので、多少の手間は省けるようになっているかもしれませんが、それでも面倒なことには変わりありません。

面倒くさいとどうなるのかというと、継続できません。いっときは「節約するぞ、家計簿をつけるぞ!」と意気込んでいても、気合というのは毎日続くものではありません。こういう物事の習慣化というのは、気合ではなく仕組みで乗り越える必要があります。

そんな家計簿が続かないあなたに、私の編み出したなんちゃって家計簿という方法をご紹介したいと思います。

なんちゃって家計簿入門

この方法は表計算ソフトを使用します。Windowsをお使いの場合はExcel、Macをお使いの場合はNumbersですね。

ちなみにExcelはわざわざ買わなくても、OneDriveというクラウドサービスを利用すると、Chrome等のブラウザ上で動作するExcelを使用することができます。お使いのスマホがiPhoneなら、Numbersのアプリが無料で使えるかと思います。

白紙の新規ファイルを開いたら、1番上の行のB1からD1に「預金残高」「収入」「支出」と記述してください。次に1番左の列のA2以降に「○○年○月」という年月を入力してください。この時点で以下の画像のようになるはずです。

次に用意するのは銀行の預金通帳と会社の給与明細です。月末時点での預金残高と、その月の収入を記述していきましょう。ちなみに収入は実際に振り込まれる手取り額ではなく、社会保険料等が引かれる前の支給額そのものを記述しましょう。この時点で以下のようなイメージになるはずです。

さて、ここからが大事なところです。D3のセルに「=B2+C3-B3」と入力します。以下のようなイメージです。

なんと、レシート等から支出の額をいっさい入力していないのに、今月の支出の額が計算できました! これは「今月末の預金残高=前月末の預金残高+今月の収入ー今月の支出」という等式を利用して、式を変形して「今月の支出=前月末の預金残高+今月の収入ー今月末の預金残高」と計算しているんですね。

D3のセルを下までドラッグして、数式をコピーしましょう。以下のようなイメージです。

めでたく毎月の支出が計算できました! 数式で前月のデータが必要な都合上、一番上の行の支出だけは算出できませんが、そこはご愛嬌ということで。

ここまで完成したら「家計簿」などとファイル名をつけて保存しておきましょう。そして毎月このファイルを開いて、一番下の行に預金残高と収入を入力していくのです。支出の数式をコピーしていけば、毎月の支出は自動で計算されます。

なんちゃって家計簿のメリット

この方法はとにかく楽で、サボりによる中断が起こりにくいというメリットがあります。

たとえば毎月のレシートを家計簿につけるのをあるときサボってしまって、今月は先月サボった分と合わせて2ヶ月分も入力しなければならないとしましょう。考えただけでも面倒くさいですね。これをきっかけに家計簿をつけること自体をやめてしまうというシナリオが目に見えています。

ここで紹介したなんちゃって家計簿の場合、1ヶ月くらいサボったところでどうということはありません。捨ててしまうレシートと違って預金通帳はずっと持っているものですし、給与明細も簡単に捨てるものではないですよね。そして1ヶ月分のデータを入力するのは、預金残高と収入というたった2つの数字だけです。

計算式に預金残高を使用している都合上、「支出」とは「あなたがお財布からお金を出したタイミング」ではなく「あなたが銀行預金からお金を引き出したタイミング」で計上されます。そのため銀行を利用する際は、あまり大きな額を引き出すよりは、お財布に必要なだけ(ただし引き出しの手間が負担にならない程度にはまとまった額)を引き出すようにするとより正確な数字になるでしょう。

いくつかの助言

なんちゃって家計簿では、支出の細かい内訳は分かりません。キチンとした家計簿と違い入力するデータが少ないので、これは仕方がないことです。しかし、家計簿をまったくつけないのと、毎月の支出だけでも明らかになっている状態では、雲泥の差があります。ダイエットにおける体重計の役割と同じです。計ることが重要です。実態が分からないものは減らせません。

人間が使うお金の内訳というのは、毎月そんなに違うわけではありません。保険料や通信費など、固定費は毎月おおむね同じ額が引かれているでしょう。ときどきはこのなんちゃって家計簿とは別に、1ヶ月の支出を細かく分析してみることをおすすめします。

ここでも数式が役に立ちます。「食費」や「交通費」などといった細かい分類まで算出しようと思うとまたもや面倒くさくなってしまいますから、支出から保険料や通信費などの「固定費」を引いた額を「変動費」としてまとめてしまうのです。これだけでも家計の分析にはかなり効果があります。

なんちゃって家計簿を1年以上などの長い期間つけることができたら、表計算ソフトの機能を利用して折れ線グラフを表示してみるのもよいでしょう。支出の変動や預金残高の伸び具合を分かりやすく把握することができます。ストレスが多かった月は支出も多い、といった傾向が明らかになるかもしれません。

おわりに

私が編み出した「なんちゃって家計簿」に関する解説は以上です。私はかれこれ6年以上もこの方法で支出の把握を行っており、節約生活に努めています。

節約というのは慣れてしまえばゲームのようなもので、楽しいものです。本文中でダイエットの例を出しましたが、体重が減っていくのを見るように、支出が減っていったり預金残高が増えていったりするのを見るのは一つの楽しみになります。

最後までお読みいただきありがとうございました。では、楽しい節約ライフを!

ブログを100記事書いてみて – PV、収益の実態

早いもので、このブログも100記事に到達しました。一般的にブログは「まずは100記事書いてみましょう」などと言われることが多いようです。ここでは100記事の達成に関して感じたことを書いてみたいと思います。

100記事達成にかかった期間

計27日間かかりました。ブログ開設が2021年1月27日で、達成したのが2月23日です。

1日あたり3.7記事書いた計算になりますから、ブログを書く人としてはかなりハイペースだったのではないでしょうか。これは私の本業の仕事のほうがたまたま縮小していまして、時間があったからできたことだと思います。

普通にフルタイムで仕事をしながら生活していたら、「1日に必ず1記事書く」という目標でもなかなか苦しいのではないでしょうか。仮に書けなかった日は週末の休みに取り返すとして、「1日1記事」が達成できた場合には3ヶ月と10日ほどで100記事達成になる計算です。

余裕を持って「2日に1記事」なら6ヶ月と20日ほど。「3日に1記事」なら10ヶ月ほどかかる計算になります。こう考えると、「100記事」という目標は長期の目標と考えるべきでしょう。

何を書いたのか

とにかく、書けることは何でもネタにしました。この記事を書いている時点で、書いた記事の数は103記事。

そのうち76記事が音楽レビュー、10記事が投資関係、7記事がメンタルヘルスの話題、5記事が書評、その他の雑多な話題が5記事です。

やはり好きなものに関する話題は強いです。私の場合はそれが音楽だったんですね。どんどん書けます。音楽レビューは作品1枚について1記事書けるので、「どこまでテーマを絞って1つの記事にしようか」といったことも考える必要がないのも強みです。書評も同じです。

私にはアイルランドの伝統的な音楽というややマイナーな趣味があり、このジャンルは日本語での情報がネット上に少ないという、ブロガー的にはチャンスの状況(競合が少ない)がありましたので、バンバン記事を書きました。アイルランド音楽の他にも、ロックやメタル、テクノ、ヒップホップと何でもありで、とにかく競合が少ないなと思ったらとりあえず書いてみるという姿勢で行きました。

投資関連の話題も私の好きなネタです。インデックス投資という私の推奨する投資方法について、いろいろと書いてきました。書くにあたっては、たとえば投資の話題なら当然多くの人は利回りが気になるでしょうから、「利回り」を中心的なキーワードとして記事を書く、などといったことをやってきました。このように読者が求めそうなキーワードをテーマとして記事を書くということは、のちのちの集客にあたって重要になってくることだと思います。

メンタルヘルスの話題も多く書きました。私は本業の仕事で何度か身体を壊してしまったことがあるのですが、おかげでメンタルヘルスに関する知識が随分と身につきました。ブログでは失敗経験すらネタになります。メンタルヘルスの話題は私がけっこうやりがいを持って扱っているテーマで、経験者の声というのは同じ病気で苦しんでいる人にとってきっと心強く響くはずだ、と思っています。このような社会的な意義のある話題というのはモチベーションの継続に有効です。誰だって他人の役に立てたら嬉しいものです。

ブログを書くという行為そのものについては、私は過去に「ブログを書くコツ、続けるコツ」という記事を書いたことがあります。よろしければそちらも参考にしてみてください。

結果がついてくるのは早くても数ヶ月後

さて、そんなふうにして書いてきたブログですが、たくさんのページビュー数(PV)といった読者の反応や、AdSenseによる広告収入といった実益がモチベーションになってきたのでしょうか。

ぶっちゃけると、そんなものは全然ありません。サーチエンジンからこのブログにたどり着く人も、広告収入も、現時点では「ゼロ」です。

この辺りについては過去の記事「サイト開設からGoogle検索に反映されるまでの期間」で触れましたが、Google等のサーチエンジンにブログの記事が引っかかるようになるまでには数ヶ月といった時間がかかるのです。

ブログを始めた人の○割の人は○ヶ月以内に更新をやめてしまう、といった言葉が聞かれることがあります。それも当然だと思います。人はリアクションのないものに対してモチベーションを保ち続けることは難しいものです。

私がここまでブログを続けてこれたのは、そもそも「最初から結果は出ない」と割り切ることができたからです。ちょうど先ほど投資の話題を出しましたが、これは何十年というスパンで物事を考える「長期投資」のマインドと似ています。ブログの集客はおそらく数年スパンで考えるべきものなのでしょう。

おそらく数ヶ月もすれば、サーチエンジン経由でこのブログにたどり着いてくれる人もちらほら出てくるでしょう。数年もしたら、広告収入もちょっとしたおやつが買える程度のものになるかもしれません。

まだブログを始めて1ヶ月弱ですが、リアルなところとしてはそんな感じです。今後の発展については、また時間が経ったら別の記事で書くとしましょう。

おわりに

確固たる思いもなく、続くかどうかもわからないなと思いながら始めたこのブログですが、ブログ楽しいです。文章書くのが好きな人はぜひやってみたらいいんじゃないかなあ。

とりあえずブログの広告収入でおやつ代が賄える程度になるまで頑張ってみたいと思います。では。